子犬を飼うとほとんどの人が経験するのが「甘噛み」です。
人の手や家具、そして他の犬にまで甘噛みをすることがあります。
一見じゃれてかわいいようにも見えますが、そのままにしておくと成長するごとに噛む力が強くなって飼い主や他の犬などに危害となる危険性があります。
そのため、子犬の時点で早く矯正する必要があります。
そこでこの記事では現役ドッグトレーナーが甘噛みを直す方法について解説いたします。
甘噛みははほおっておくと本気噛みになってしまう
「甘噛み」とは犬が人やモノ、他の犬に軽く噛むことです。犬がじゃれているようにも見えるので飼い主の中には放置しておく人が多いですが、実はこれには問題があります。
それは犬が噛むことをコミュニケーションもしくは自己アピールの一つとして学習してしまうことです。
子犬のうちはまだ噛む力が弱いので問題になりにくいですが、そのまま成長すると噛む力が強くなってしまいます。また噛むことを行動の一つとして学習しているため、本気噛みに発展する可能性が出てきます。
かわいいのはわかりますが早めに手を打つことが必要です。
甘噛みの原因
まず、一言に甘噛みといっても原因は様々です。ここでは代表的な例について解説します。
歯の生え変わり
犬も人間と同じで歯が生え変わります。その生え変わりで歯がムズムズするするのがストレスとなって甘噛みという行動を取ってしまうことがあります。
エネルギー発散
運動不足が続くとストレスが溜まってしまいそれを甘噛みという行動に発展することがあります。子犬にとって運動不足はそれ以外にも悪影響があるので積極的に散歩などに連れていきたいところです。
かまってほしい
飼い主の注意を惹くために甘噛みすることがあります。大事なのはこの時になでたり抱っこするなど反応してしまうこと。トレーナーの経験上、この反応をしてしまう飼い主が多くみられます。
においをかぎたい
子犬の頃は何かと好奇心旺盛。目についたものの匂いをかぎたくて甘噛みしてしまうことがあります。
人への甘噛みをなくすしつけ
では甘噛みをなくすためのしつけについて解説していきます。
今回は特に問題になりやすい人への甘噛みの対応について説明します。
基本はむやみに反応しないことです。反応することが行動を助長してしまうからです。
甘噛みされたときはまず「イタイ!」と一言いいます。
そこでワンちゃんはびっくりして行動を止めます。その後は何もしません。その状態をキープします。
また噛んでくるようなら同じく「イタイ!」と言います。
これでワンちゃんは噛む行為が良くないのかなと思うようになります。
それでも甘噛みするようであれば無視してその場を離れます。
もちろんワンちゃんはそのままにしておいてください。
そこでワンちゃんはテンションが下がり、落ち着きます。
これを繰り返すことで甘噛みの行動は減少、もしくは消去されます。
叩いてはいけないのか?
しつけではよくたたいたりマズルを持って罰を与える人がいます。これはプロのトレーナーでも未だに提唱している方法ですが罰を与えるしつけは問題行動を助長したり。別の問題行動を引き起こすことがあります。
特に甘噛みなどのしつけは本気噛みになってしまいやすくなります。
しつけは罰ではなくて無視して弱化させることがコツです。
そもそも犬にはかじりたいという欲求がある
なお、犬にはそもそも噛みつきたい欲求があります。そのためすべてを消去させることは難しいですし、犬のストレスが溜まってしまうこともあります。そこでおもちゃなどを使うのが有効です。またコングなども良いでしょう。
まとめ
甘噛みはかわいいですが問題行動にもなりかねません。なるべく早く対処するようにしましょう。